先進的な取り組みをしている生産者さんや、大学教授や行政職員などの専門家を取材しております。
テーマとしては、農学・科学、循環型農業、企業の農業参入などです。
主な媒体は、農業系webメディア「マイナビ農業」です。
これまでの掲載記事(一例)
農業に関する記事の一覧です。
マイナビ農業
▶潅水(かんすい)なしで育てる「無潅水栽培」。3つの基礎技術を解説
無潅水(かんすい)栽培の基礎技術、多本仕立てと溝施肥を徹底解説
(チャルジョウ農場代表 小川光氏)
▶微生物の働きを高め収量アップ、バイオ炭はリン枯渇の危機に救世主となるか
(北海道大学農学部名誉教授 大崎満氏)
▶バイオ炭で土壌改良や野菜のブランド化 炭の土壌施用がCO2削減に!
(日本クルベジ協会代表理事 柴田晃氏)
▶病害虫の発生はどう予測する? 知られざる病害虫防除所の仕事を解説
防除に欠かせない病害虫の発生情報。活用方法やチェックポイントを防除所職員に聞いた
(山形県病害虫防除所防除員 菅原隆介氏)
▶ラーメン店が農業に参入! 14年間成長し続ける農業部門にせまる
ラーメン店が農業参入! 農業部門を開設してから店舗数を急速に増やせた理由
(株式会社やなぎやのうえん代表取締役 大信田和彦氏)
▶光で作物の味、生育状態が分かる ~スマート農業の土台に「光」あり~
農業が儲かる新しいフードシステムは「データ」が鍵 ~21世紀版の農村共同体をつくれ~
(三重大学名誉教授・一般社団法人ALFAE代表理事 亀岡孝治氏)
▶有機農業を科学する ~タニシでなぜ有機農業が可能になるのか解説~
有機農業を科学する ~理想の生態系をもつ田畑をつくるには~
(山形大学農学部・佐藤智准教授)
▶ネギ1本が1万円!【前編】~常識を超えた規模拡大と、その栽培方法~
【中編】スーパーの売上増も提案、営業の最大のポイントとは
【後編】価格アップを成功させたブランド戦略とは
(ねぎびとカンパニー代表取締役・清水寅氏)
▶野菜はなぜ病気になるのか? 病気の発生と対処法をわかりやすく解説(宮城大学食産業学群 食資源開発学類長 中村茂雄教授)
【前編】 【後編】
▶今さら聞けない「肥料3要素」の働きとは? 正しい施肥のポイントは?(宮城大学食産業学群・木村和彦教授)